端午の節句

端午の節句


端午って何? と思い 調べた 

端とは「初め」と云う意味で 月の初めての午の日の事のようで

中国では 5月が午の月にあたり 5日も午の日と言うので

この日になったとか

「重五」ともいうようです

 

【たんご じゅうご】

ってダジャレじゃないに (^^)

  五が重なるから だってさ




息子達の五月飾り 二十年も物置の奥に仕舞いっぱなし

人形がかわいそうだし 

綺麗なモノは仕舞っておいたじゃあ勿体ない

って気持ちになって 『よし!今年は 飾ってみすか!』 と

(変わってる?オレ)



でも

人形にたどり着くまでにたくさんの物を移動したりして

はあ疲れてしまい  いまだに飾れない 

つーか もう仕舞わんといかんじゃ~ん

なにやってんだかなあ オレ(^^;)























この記事へのコメント
たんごって アルゼンチン発祥じゃなかったのね・・・(絶対ちがうら)

お宅は 男のお子さんなんですね。
ウチは 女の子
で、ウチのお雛様も 知らぬ間に物置の
奥深くで眠って・・・。
飾らんといかんなぁ~と思いつつ
箱が出てくるまでに へこたれてしまいます。f(^^;
バブルの時代で 大きすぎるのよ!!
今思うと こんなもんに見栄はって
アホらし~って思っちゃう(笑)
Posted by taki おかみ at 2010年05月16日 14:50
タンゴって、アルゼンチンだったん(ご)?タンゴといえば【56ちゃんのタンゴ】♪僕の恋び~とは黒い猫、ララララララ ラーラン♪
お雛様は場所を取りますから大変でしょうね。でも、バブルの時代の物なら余計に眠らせておくのが勿体ないですね。出来たら来年あたり飾ってみましょうよ(^^)
Posted by 夢屋 at 2010年05月16日 18:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
端午の節句
    コメント(2)